壁紙DIY アドバイザー

最近のDIYブームでの内装関連 キレイに仕上げるコツ

壁紙DIYの前に

こんにちは さめなますです

今日は、張り替えDIYの前に少し考えましょう

 

 

DIYの前に

本当に全面張り替え必要ですか?

張り替えの見積りに行った時、お客様が言う事

 

1 クロスがくすんできた

生活してるので、自然に汚れるのは仕方ないですね
張り替えするのも手ですが、中性洗剤で拭いてみて下さい
ワントーン綺麗になります
お試し下さい

2 壁紙に飽きた・部屋の模様に飽きた

これは、壁1面をリメイクシートでアクセントを入れ カーテンを替えるだけで、雰囲気が激変します お試し下さいませ


3  穴が開いた、雨漏りで滲みができた

これは、張り替えの対処が必要です
DIYするか見積り依頼しましょう

DIYするか、業者に頼むか迷っている方へ

業者によって見積りが違う説明

1 工務店に頼む 

これは頼まれた工務店も少しでも利益を取りたいので、工務店の利益を被せてきます 大工工事がない場合は、工事依頼はさけましょう

2 クロス屋へ直接頼む

これも、バラつきありますね
理由は簡単です 個人依頼の仕事が一番利益率が良いからです
ここぞとばかりに利益確保をする業者もあります

3 一律○○円の業者に頼む 

これは私達プロ目線で言わせて貰うと、必ず追加料金が発生しします 下地の状態がわからないのに一律はおかしいです 業者は作業が工数かかると分かれば、必ず下地の補修に幾らとかと言って追加料金を要求してきます
結果、一番高くなる可能性があります

4 一括おまとめサイトで申し込む

これは、誰もがネットで目にした事があるとおもいますが、この一括申し込みサイトだって、タダ働きしている訳ではありません
業者はここに申し込まれた案件を買うのが一般的です なので、おまとめ一括サイトのマージン・業者が支払った料金を乗せるので、安くなる訳ではありません

結論

地元のクロス屋に頼むのが一番だと思います
ここで気をつけて欲しいことは、3社位見積りを取る事
利益確保に動く業者としっかりした業者を見抜けます


やってはいけない事

業者に他社の見積りをみせる事
これは、よく新車を買う時等に昔からあることです
競合させる訳ですね
これをやられれば、業者はその料金に合わせてきます
そりゃ、仕事ないよりましですからね
けど、必ず手を抜かれます
私は、お客様が合見積りを出してきた時点で、そちらにお頼みくださいと言っています
手を抜くのは嫌なので

DIYをお考えの方に

業者の工賃

私たちのおおまかな張り替え料金です

廉価版クロス  1㎡ 1100円~

一般的なクロス 1㎡ 1500円位~

もちろん、お客様で部屋の物を撤去・再配置されるのであれば、お安くしています

DIYと業者依頼の価格差参考例

ではざっと どの位の価格差になるのか計算してみましょう

部屋の寸法のイメージです

部屋の寸法のイメージです

リメイクシート計算してみます

平均で1m90cm幅で850円前後なので、これを参照とします
上記の図から分かるように、
2.5mが5本必要となります

M単位の注文が多いとおもいますので、3Mが5本となります

(無地であれば、2.5m×5で13mのロール購入も可能と思います)

3mで2550円 ×5本で12750円となります

糊付きクロスで計算してみます

安いので、糊付き390円からですね

恐らく廉価版の値段なので、一般的なデザインが豊富なクロスの598円で計算します

12.5mで足りますが、1m販売なので13mとします

13m×598 7774円となります

業者での計算をしてみます

廉価版クロスは、板目とか柄物はほとんど無いので、一般的なクロスでの計算とします

2.5mが5本なので、㎡の式はこうなります

2.5×5 12.5m×0.9(クロスの幅) 11.25㎡となるので、

11.25×1500  16875円です

壁の一面だけで、業者との価格差は約10000円となります

かなりの価格差です

これで、どれだけDIYが節約になるか分かりますね

最後に

勿論、プロ施工なら完璧な仕上がりになります

しかし、DIYでもポイントを押さえれば仕上がりのレベルを上げる事も可能です

これから、細かく説明していきますので、スキルアップをはかり、壁紙DIYのプロになりましょう

DIYでの天井の張り替えの難易度

こんにちは さめなますです

結果を先にいいます

天井貼りは難しいです

張り替えDIYで、真っ先に頭を悩ませるのが天井です

職人も1人で天井を貼れるようになるまでは、時間を要します

DIYでは、天井が最難関と私は考えます

 

天井貼りに必要な物

天井を貼るには、足場板が必要となりますし

初めての方は、クロスを持ってもらうお手伝いさんも一人必要です

天井は、無理に貼り換えしなくても私は良いと思います

最近は、壁紙に塗れる塗料も出ているので、塗装という方法を考えても良いと思います

メリット

圧倒的に楽 そして費用も抑える事ができる

デメリット

クロスの上から塗ると、クロスが劣化する

塗料の成分にもよりますが、膨れ等が発生する可能性もある

塗料を塗った後の壁紙剥がしは大変になる

塗装の前に

壁紙のジョイント部分・繋合わせ部分が、極端に開いていたり、ひびが入っている所は、壁紙を剥がしパテを塗って、シーラー処理をしてください

そのまま塗料を塗ると、見た目が悪くなってしまいます

壁紙に塗れる塗料

 

壁紙 の上に塗れるペンキ イマジン ウォールペイント 2L マット 室内 水性塗料 白 黒 グレー など 全69色スタンダードカラーズ

価格:6,930円
(2022/10/23 15:15時点)
感想(495件)

 

さがせば色々出てきます

天井の寸法は、縦×横で計算します

3.6m×2.7mなら 9.7㎡となるので、しっかり計算して、必要な分を購入しましょう

★ アドバイス

表面が凸凹のクロスは、凸凹に塗料が入って行くため、表面が平なクロスより、1.5倍位使用量が多くなります

 

用意しておいた方が良い物

保護メガネ

養生シート

養生テープ

マスキングテープ

 

kabegami-diy.net

 

 

柄物の壁紙・クロスの測り方

こんにちは さめなますです

今回は、クロスの寸法の測り方について説明します

 

リピート

リピートとは、繰り返しという意味になります

殆どのクロスにはリピート指定があります

勿論、無地のクロスでも指定されています

けど、リピートを無視して貼れるクロスを通称無地クロスと私達は言っています

イメージです

リピートが10cmなら10cm事に同じ柄が出てくるという意味です

無地のクロスの測り方

無地のクロスは、廻り縁と巾木の間を測り、5cm足して計算すれば問題ありません

簡単ですね

柄物のクロスの測り方

柄物は計算が少し複雑です

実寸が250cmとします

(原寸とは廻り縁下部から巾木上部の寸法)

無地クロスなら5cmたして、255cmで問題ありません

柄物の計算式です

例 実寸250cm リピート30cm

リピート×8で240cmとなりますが、実寸が250cmなので、寸法がたりません

リピート×9で270cmとなります 実寸に対して20cmもあまりますが、この様に注文しなければ、柄を合わせて貼る事はできません

★ アドバイス

壁面に何もなければ、測るのは簡単です

しかし、途中に窓等がある場合は色々考えなければならなくなりますが、

この様に大判で1枚2枚と計算すると簡単です

A、Bの所も大判で計算します

部屋のドアが真ん中にある時

この場合も大判で計算が楽です

この場合は

青色の所が38cmだったら、リピート×2 60cmの計測となります

まとめ

柄物は無地のクロスより、確実にロスがでる ロス=クロスの代金となるので、材料費は高くなる

窓やドアなどは、大判で計算する方が計算しやすい

最低2回は計算する

それに、+大判1枚分多く頼めば、失敗しても大丈夫ですし、補修用としても残せる

 

DIY張り替えの糊について

こんにちは さめなますです

壁紙DIYで使用するのは、糊付きの壁紙だと思います

 

前回でのスリット壁紙ですが、

 

kabegami-diy.net

無地の物しか選べないのが現状です

勿論、柄物を貼りたい方もいらっしゃると思います

その時は、やはりロールでの購入になると思いますが、

糊は自分でつける事となります

糊の種類

クロス糊はボンド入りや無、希釈するタイプや希釈なし等様々あります

今回はDIY向けの商品をご紹介します

ボンドなし希釈タイプ

 

ヤヨイ化学 アミノール 5kg

価格:825円
(2022/10/10 07:20時点)
感想(14件)

 

普通は18Kgですが、これは使いきりやすい容量なので、買う方もいると思いますが、

基本ボンド入りを使うので、DIYでもプロでもなかなかボンド無は使用しません

襖等の張り替え時は、ボンド無しを使用します

ボンド入り希釈タイプ

ヤヨイ化学 アミノールUP 18kg

価格:3,925円
(2022/10/10 07:26時点)
感想(1件)

 

普通はこれを使用します

プロも殆どこの糊だと思います

ただ、デメリットとしては、希釈が必要となります

希釈には撹拌機が必要となり、攪拌棒も必要となります

費用は2万円以上必要となり、18Kgなので、大量に糊が出来てしまいます

恐らく、18Kgで出来る糊を使い切るのは難しいです

保管も、場所を取るのでDIYにはお勧めできません 

ボン入り希釈なし

 

数量限定 ウォールボンド100  102002 18kg(6kg×3)#102002 ウォールボンド工業 壁紙 糊 のり 接着剤

価格:3,890円
(2022/10/10 07:34時点)
感想(0件)

 

この糊は原液で使用できます

特徴としては、水での希釈ではないので、糊の乾きが遅いです

張り替え向きでもありますし、乾きが遅いのでゆっくり作業も出来ます

クロスを畳んだ時の、糊溜まりも出来にくいので、

DIYではこの糊を使用しましょう

クロス養生袋

ヤヨイ化学 カンガルーワイド 壁紙の養生袋 巾1220×奥行970mm 10枚入 316-535

価格:1,540円
(2022/10/10 07:42時点)
感想(0件)

 

あると便利です クロスの乾きを抑える事ができます

厚手のゴミ袋でも代用できるので、糊を付けたら袋へいれるようにしましょう 

クロスの貼り方

こんにちは さめなますです

今回は、ネット情報でのクロスの貼り方ではなく、プロの貼り方を解説していきます

クロスの貼り方

ネットでは色々な貼り方がありますが、壁紙を貼るのが初めてで、更に張り替えとなると難易度はあがります

ネット情報の貼り方

ネットのDIYサイト等で良く見かける貼り方

1枚づつ貼り終える 1枚目を上下しっかり貼ってから、2枚目に移る貼り方です

これは、お薦めしません

メリット

ありません

デメリット

張り替えは基本、剥がしたクロスの下紙への施工となります

下紙は文字通り紙なので、石膏ボードの表面より、貼るクロスの糊を早く吸収します

すぐに、前の下紙にくっ付いてしまいます

ある程度くっ付き始めた段階で、イレギュラーが1枚目にあって、剥がす場合が問題となります

下紙ごと、最悪石膏ボードの表面も貼ったクロスへ付いてくるのです

そうなれば、下地処理からやり直しとなり、貼る作業も中断となり、糊を付けたクロスも無駄になります

プロ施工の貼り方

まず1段階目

DIY初心者は、面倒でも両端にオレンジテープがお薦めです プロは慣れていてスピードが速いので、使いませんが、夏の暑い日等、糊が乾きそうな時は使ったりします

次に

 



★ アドバイス

出来れば、端から端まではってしまうのが理想ですが、最初は2枚1セットで行きましょう

なぜこのように貼るか

私達は作業効率の点と、イレギュラーが起きた時の為にこの様に貼っていきます

★ アドバイス

オレンジテープ・ブルーテープを左右両端にはる これにより端からの糊の乾き、不用意に下紙につくのを軽減できます

必ずエンボスを購入して下さい フラットタイプは剥がす時クロスの糊を取ってしまうのと、手で切れません

用意するもの

オレンジテープ エンボス500  

下の記事との併用でジョイント部の開きは相当軽減されます

 

kabegami-diy.net

 

壁紙のエアーの抜き方 撫で方

こんにちは さめなますです

今回は、ネット情報でのクロスの空気の抜き方と職人の空気の抜き方の違い

 

 

空気を抜く作業の重要性

クロスを貼る作業に付き物の空気抜き

スムーサーか撫で棒(毛の付いたエアー抜きの物)での空気の抜け方には違いはありません

しかし、空気を抜く作業は、ジョイント部の開きに大きな影響を及ぼします

簡単な作業にみえますが、実は奥が深いのです

ネット情報

ネットのDIY作業記事では、上下に撫で棒を動かし空気お抜くとありますが、

厳密にいえばNGです

大体のプロの方もこの方法で空気を抜いているのも事実です

しかし、私は経師屋あがりなので、この空気抜きはしません

理由としましては、いくらクロスが真っすぐ貼ってあるように見えても、実はよれているのです

例えば、2枚目を貼る時に分かると思うのですが、1枚目の左端に2枚目を突きつけで合わせる時、隙間がでたり、重なったりしませんか?

これは、1枚目が真っすぐ貼ってない事になります

このとき、この凹凸に合わせるようにクロスを手のひらで押したり引いたりして、ローラーをかけます

そうすると、クロスに無理な力がかかり、乾く段階の収縮により、隙間が開く原因となります

特に重ね張りはこのよれを気にしないというか、突きつけと違い重ねるので、よれに気が付きにくいです 重ね張りのジョイントの開きの40%位に起因します

プロのやり方

★ アドバイス

基本的には縦に空気を抜きますが、1枚目と2枚目のジョイント部が開いていたら、

そこに気泡を持ってくイメージです

 

イメージとしては、空気の力をかりてクロスを伸ばすです

この膨らんでいる所は、クロスが少し余っていると言いますか、たわんでいるイメージです

こいう風に、このたわんでいる部分を空気の力で、凹みに持ってくイメージで撫でてください

そうすると、自然な力で凹みに合わせる事ができます

その上で、手で調整します

この違いだけで、クロスのよれの解消にもなり、ジョイントの開きの予防にもなります

これを、縦方向に空気抜きをすれば、先ほど説明した、手で無理矢理合わせなければなりません

しかし、この空気でのクロスを合わせる工程では無理な力がクロスにかかりません

特に突きつけでの作業に威力を発揮しますので、イメージして作業して頂ければ嬉しく思います

今の説明は、ネット情報でのクロスの空気の抜き方への参考例です

別にまた、下の記事でのクロスの貼り方と併用して頂ければ、効率・仕上がりが変わってきます

 

kabegami-diy.net

 

 

DIYでも高く付く場合もある

こんにちは さめなますです

 

プロ目線で、アドバイスやコツを記事にしていますが、

クロスとリメイクシートでは難易度も違いますし、必要経費も違ってきます

初めての方は、道具、副資材等の準備も必要となります

今日は、リメイクシートではなく、クロス張り替えで必要となる道具や副資材の計算をしてみます

 

勿論、クロスをdiyで挑戦し、ゆくゆくは他の部屋もと思っている方なら、当ブログを参考にして頂ければ幸いです

クロスを貼る道具

張り替え、新規ボードでも違いはありません

ホームセンター・100均でも代用が可能です

ローラー

これはジョイントをする時に必須です

値段の違いは、ローラー部分の材質の違いとベアリングが入っているかいないかです

皆様が、良く目にしているホームセンター等の白いローラーは固く、安いのでベアリングも入っておりません

まず、ベアリングが入ってないと、動かした時にキュルキュルと音がします

ローラーの白い部分は、ローラーの中でも一番硬い部類なので、力の入れ方によりクロスへダメージを与える可能性がたか高いです

もし、次のDIYをお考えならウレタンをお薦めします

ヤヨイ化学 クロスローラーウレタン クロスローラー 壁紙 商品番号 353-570 35φ×60mm 北海道沖縄離島は配送料追加

価格:3,200円
(2022/9/27 21:56時点)
感想(0件)

 

★ アドバイス

力の入れ方もありますが、左から2番目がお薦めです 

撫で刷毛 撫で棒

これは、クロスのエアーを抜く道具となります

値段の違いは、何の動物の毛とか、人工の毛とか、何列とかで値段が変わります

特に、私は拘りなくこれを使っています

ヤヨイ化学 撫で刷毛 ニューグリップブラシ 二行 穴アキ 11寸 353-147

価格:2,455円
(2022/9/28 09:15時点)
感想(0件)

 

スムーサー

これも撫で棒と同じ役割ですが、私は平面の時はほぼこれだけです

流石に、出隅などでは使い勝手が悪いので、撫で棒の出番となります

初期投資を押さえたい場合は用意しなくてもと思いますが、あった方が楽です

極東産機 スムーサーtutu 幅285mm 穴開き 13-2686

価格:1,716円
(2022/9/28 09:18時点)
感想(0件)

 

角べら

これは、廻り縁や巾木で、クロスをカドにしっかり押さえて綺麗に切る時に仕様します

正直なはなし、100均のバターナイフでも代用可能ですし、私は使っていません

次の物で代用しています

【内装工具】極東産機高級ステン角ベラ小 幅20mm×全高210mm 12-2787【527】

価格:1,342円
(2022/9/28 09:29時点)
感想(2件)

 

地ベラ

これは角べらでしっかり切るとこにラインを付けてから、クロスをカットする時に使うし、ジョイントでも使うので必須です

厚さは、様々あります

0.6ミリがおすすめです

しかし、ホーム会社によって、指定がある場合もありますし、コーキング不可の所だと、何種類かで施工しなければならないので色々な厚さがあります

【内装工具】極東産機高級ステン地ベラ 0.6mm厚 8寸(約265mm)12-2515【527】

価格:1,290円
(2022/9/28 09:21時点)
感想(1件)

 

★ アドバイス

私は、角べらを使わずに、スムーサーでエア抜きしながら、巾木にスムーサーであたりをつけて、地ベラでラインをしっかりつけます

おすすめです

カッター

これが無くては話になりません

クロス工事は、回しぶちを切ったら折る、巾木を切ったら折る、ジョイントも50cm毎に切る位、刃をおります

スペアは10枚とかではたりません

1ケースでの準備が必要です

値段は高くなりますが、黒刃がおすすめです

【あす楽対応】「直送」OLFA オルファ MTBB20K 特専黒刃 【M厚】 20枚入

価格:420円
(2022/9/28 09:25時点)
感想(0件)

 

ハサミ

これは、クロスを裁断する時や、出隅、入隅で使用します

100均の大きいハサミで代用できます

職人のハサミは、高いです

サンダー

下地補修のパテを削るのに使います

高くないので、用意するようにしてください

広島 スーパーサンダー クッション付 ホワイト 巾75×長240mm 337-53

価格:1,628円
(2022/9/28 09:28時点)
感想(0件)

 

スポンジ

余ったノリの拭き取りに必要なので、準備が必要です

100均に売ってる、切って使う長いスポンジの棒で十分です

食器洗いのやつは、クロスを傷つけるのでおすすめしません

腰袋

これは、何でも大丈夫ですが、しっかりヘラなどが入る物にしましょう

ヘラが落ちると、フローリングなどに刺さり、傷がつきます 無駄な出費となる場合があります

★アドバイス

スポンジは、クロス道具の腰袋とは別に用意しましょう

水分で、ヘラ等が滑りやすくなるので、落下防止にも繋がります

 

★ アドバイス

 気をつけて欲しいこと、人は物を落とす時に、反射的に落ちた物を拾おうとします

しかし、カッターは刃がでたままですし、パテベラは鋭利です

必ず手をきります しかも、相当深く切るので、無理に手から滑った道具を拾わないようにしましょう

クロス道具の合計

約12000円

安く計算してもこのくらいかかります

 

副資材

張り替えや新規工事で、下地を作る時に使用する名称です

粉末パテ

一袋あれば、十分だと思います

【粉パテ】ヤヨイ ワイドスーパー 3.2kg 1袋 下塗り仕上げ兼用 パテ (硬化型) 276-221 ヤセ がほとんどなく、カッティング用シート や 壁紙 の 下打ち 上打ちまでこれ1個 硬化時間 60分 万能タイプ 工具 ビス穴 凹み

価格:1,050円
(2022/9/28 09:40時点)
感想(0件)

 

リフォームパテ

1缶あれば十分です

 

ヤヨイ化学 リフォームパテ 3kg 1缶

価格:2,530円
(2022/9/28 09:41時点)
感想(3件)

剥がした時の下地によって必要となる場合があります

ファイバーテープ

下敷きがぐらぐら動いていたり、小さい穴がある時に使います

 

ファイバーテープ 巾50mm×長90m 1巻 13-7127

価格:880円
(2022/9/28 09:43時点)
感想(2件)

無理に用意する必要はありません

シーラー

これは、必要と私は思いますが、無くても大丈夫です

ヤヨイ化学 シーアップ 壁紙下地用水性シーラー 4kg 227-402

価格:4,675円
(2022/9/28 09:45時点)
感想(28件)

 

オレンジテープ

これは、張り替え初心者には必須です

高くないので、買って置いた方が無難となります

 オレンジエンボスL500 巾45mm 500m巻き

 

ローラーセット

ノリを塗ったり、シーラーを塗る時に必要です

100均にもホームセンターにも安く売ってます

【アサヒペン】BS-180 バケット型万能用ローラーバケセット 5点セット JAN:4970925206770 【塗装用品:ローラーハケ用品】

価格:890円
(2022/9/29 07:45時点)
感想(0件)

 

ブルーシート

養生の時に必要となります

安いもので、十分です

ブルーシート 厚手 #3000 3.6×5.4m [重量約2.85kg/1枚入] 2.0間×3.0間(約12畳)/ハトメ数20(90cmピッチ) 【在庫有り】

価格:1,320円
(2022/9/29 07:47時点)
感想(28件)

 

副資材合計

約12000円

クロス道具と合わせて24000円位かかりますね

トイレの張り替えでの例

DIY施工

平均13m位クロスを使用します

張り替え前提なので、この記事でも触れた、スリット壁紙を使います

 

kabegami-diy.net

m600円×13m 7800円

これに、クロス道具・副資材合わせれば、30000円位はかかります

プロ施工

柄物も選べる1000タイプのクロス」でも

13m×1300 16900円

これに、廃棄・下地補修が入ったとしても、25000円位で済みます

まとめ

少量のクロスのDIYは逆に高くなる場合がある

クロスをDIYするなら、ある程度面積がないと、価格差のメリットを感じない

逆に、ゆくゆく家全体を張り替えしたいとお考えなら、道具一式用意しても良い

DIYをする前にお考え下さいませ

 

 

 

廻り縁・巾木  クロスのみのイメージは避ける

こんにちは さめなますです

好きなクロスに貼り換えした時に起こりやすい問題です

 

DIYでクロスを貼る位の方なら、頭の中では、イメージが出来ていると思います

ここで問題を引き起こすのが、廻り縁と巾木です

廻り縁・巾木とは

廻り縁のイメージです

廻り縁のイメージです

天井と壁を仕切る、部屋を1周している上側のモールの事です

この廻り縁がない場合もあります

巾木のイメージです

巾木のイメージです

床と壁を仕切る、部屋を1周している下側のモールの事です

おきる問題

DIYで張ったクロスと色合いが合わなくなる

これが、結構多いのですよ

年配の方からは、あまり言われた事はないのですが、若い方は拘って張り替えするクロスを選びます

クロス工事が終わってから、この廻り縁と巾木に触れてきます

クロスを貼り終わってから、この部分の変更は相当厳しいです

そこでクロスを切っているので、廻り縁などを変更すれば、クロスも足りなくなります

逆に、現状の廻り縁よち厚いものなら、問題はありません

対処法

1 廻り縁を交換する

クロスを貼る前なら割とDIYでなんとか出来ます 貼り終わってからはほぼ無理です

2 ダイノックシートを貼る

ダイノックシートとは、リメイクシートのような物で、丈夫にできています

熱でかなり伸びるので、廻り縁や巾木の窪んだ部分にも対応できます

ただ、ダイノックシートは結構高いです 普通の木目シールとか、伸縮するカッティングシートでも代用できると思います

3 ペイントする

これも一見簡単にも見えますが、クロスは貼ってからだと、養生が再度必要になります

 

最後に大事な事

廻り縁・巾木交換はクロスを貼る前に

対処できる事はできますが、クロスを貼ってからだと、手間が多くなります

クロスの想像イメージに、廻り縁・巾木もいれておけば、後から違和感を感じることもなくなります

例えば、コンクリートのクロスを貼るのに、廻り縁・巾木が木目だと違和感ありますよね

廻り縁・巾木も種類が多くでていますので、仕上がりイメージに合わせて変えるのもありです

 

下記サイトは廻り縁・巾木の種類が豊富です

 

 

 

DIY初心者がクロスを貼る前にやって欲しい事

こんにちは さめなますです

今回は前回の下地処理の項目で、貼る状態まで下地が出来たと思います

 

 

kabegami-diy.net

 

次はいよいよクロス貼りです

でもその前に少しアドバイスがあります

DIY初心者の張り替え時の下紙の処理

クロスを剥がせば、下紙が必ず残ります

上記の記事でも触れていますが、イロイロな処理方法がありますが、下紙を剥がす工程をしないのであれば、必ず下紙はあります

この下紙が、張り替え作業の問題点となります

そのままの状態

剥がした時の下紙の状態

剥がした時の下紙の状態

リフォームパテや粉末パテを使って、下地は出来ていると思います

プロは慣れているので、今の段階で貼りますが、初心者はスピードがゆっくりですよね

そうすると、作業している間にクロスの糊を下紙が吸って、思いもしない時間でクロスがくっ付いてしまいます

一回くっ付いてしまうと、剥がすのはリスクが伴います

クロスが下紙にくっ付いた状態で剥がしていまうと、

下紙ごと剥がれてきたり、最悪石膏ボードの表面までもが、剥がれてクロスに付いてきます

こうなれば、作業は終了です

せっかく糊をつけて用意したクロスも無駄になる可能性も出てきます

クロスがくっ付く前に貼るのが理想ですが、初心者の方はそうもいきませんよね

シーラーを塗った下紙

この作業はやってもやらなくても良いのですが、初めてのDIYならお薦めします

剥がした下紙の状態

剥がした時の下紙の状態

プロは、スピードと糊の塗布量で調整します

初心者さんでも糊を多く塗布することで、対応できますが、恐らく糊付き壁紙を買うと思います

糊付き壁紙に後から、追加の糊を塗布しても良いのですが、

糊が厚くなってくると、糊が邪魔でクロスが貼りにくくなってしまいます

こいう時にシーラーの出番です

ヤヨイ化学 シーアップ 壁紙下地用水性シーラー 4kg 227-402

価格:4,675円
(2022/9/23 10:27時点)
感想(28件)

 

これを、水100に対して30位で希釈して、下紙面、パテ処理面などに、ローラーで塗っていきます

★アドバイス

ローラーで塗り終わったら、最低1日は完全に乾かします 乾燥して下紙が浮いている所があったら、剥がしてパテ処理すれば完璧です

手で触ってもいいですし、パテベラで表面をなでるように探すのもありです

乾いた時の図

シーラー処理をしたイメージです

シーラー処理をしたイメージです

この水色の部分がシーラーで出来た膜です

これにより、下紙への糊の吸収が遅くなるので、結果ゆっくり作業できる事になります

まとめ

下紙に再度、処理をするのは、はっきり言って面倒だと思います

しかし、クロスの仕上がりは下地が大きく作用するので、プロでも手を抜きません

DIY初心者さんは、作業スピードがゆっくりなので、シーラーでの糊の吸水スピードを遅らせながら、慌てず丁寧に作業しましょう